広見中学校で林業教室を開催しました。

 10月6日(木)鬼北町立広見中学校(2年生)において、林業教室を開催いたしました。

 「森林と自然環境」について学び、地域の林業の問題について、皆で検討しました。 その後、木製プランター製作に汗を流すなどして、地域の自然・林業について考える1日となりました。

三間小学校で林業教室を開催しました。

 9月21日(水)宇和島市立三間小学校において、林業教室を開催しました。

 4年生29名のみなさんと森林環境について学習しました。

 その後、慣れない木工作業に一生懸命頑張り、立派な木製プランターを作ることができました。

松野中学校で林業教室を開催しました。

 9月20日(火)松野町立松野中学校において、林業教室を開催しました。

 はじめに、「森林から、私たちが生きていく上で必要なたくさんの恵みを受けていること」について、事例をまじえスライドで説明しました。

 続いて、実技研修でプランターを製作しました。

 このプランターには、花を植え、町内の施設での設置を検討されているようです。

【お知らせ】松野町富岡地区に森林を所有されている方への意向調査を開始しました。

 一般社団法人南予森林管理推進センターでは、松野町富岡地区において「森林経営管理法に基づく意向調査(アンケート調査)」を令和4年8月29日(月)~9月30日(金)までの期間で実施します。

 このアンケートでは、現在の森林管理状況や経営管理等について詳細を把握するため、今後どのように管理をしていきたいかなど意思をお伺いするための調査となっています。

 なお、投函期間は令和4年9月30日(金)となっておりますので、可能な限りご協力お願いします。

意向調査(アンケート調査)の内容】

(1)所有森林について、所有の状況を教えてください。

①自分の所有である。 ※固定資産税の納付者を含む。

②自分の所有かどうかわからない。

③自分の所有ではない。

(2)所有森林について、現在の管理や整備状況を教えてください。

①自分で行っている。

②日常的な管理(見回り)は行っているが、整備(間伐などの施業)は、ほかの人(あるいは林業事業体等)に委託している。

③日常的な管理(見回り)も整備(間伐などの施業)もほかの人(あるいは林業事業体等)に委託している。

④3年以内に管理(見回り)や整備(間伐などの施業)を自分もしくはほかの人(あるいは林業事業体等)が行った。

⑤特に管理も整備もしていない。

⑥その他

(3)過去10年以内に整備(間伐などの施業)をされましたか。

①整備をした。

②整備をしていない。

③わからない。

(4)対象森林の今後の経営や管理について、どのようにお考えですか。

①自分で経営や管理をしていきたい。

②自分で委託先を探し、経営や管理を委託したい。

③既にほかの人(あるいは林業事業体等)に委託しており、引き続き継続して委託したい。

④市町に経営や管理を委ねることについて検討してみたい。

⑤その他

 

【問い合わせ先】

①〒798-1351愛媛県北宇和郡鬼北町大字奈良4073-7

   一般社団法人 南予森林管理推進センター

   井野・笹山

   TEL 0895-49-5083

②〒798-2192愛媛県北宇和郡松野町大字松丸343

   松野町役場 農林振興課

   古谷・井本

   TEL 0895-42-1114

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アカデミー事業の講義、実習の風景です。

【 四万十川の生態系について実習、リモート講義 】

 

 

【  治山工事現場視察  】

 

 

【 測量機器を使った測量実習】         【  建築概論現地視察  】

 

 

【 樹木の診断管理 】

 

【 フォワーダの実習 】

 

【 バックホーの実習 】

南予森林アカデミーの開講式を開催しました。

令和4年4月12日(火)、南予森林アカデミーの開講式を開催しました。

 今年度の受講生は4名で、早速明日から講義がスタートします。

 当アカデミーでは、1年間、総合的なカリキュラムを通じて、森林・林業の基礎から資格取得、現場実習まで幅広く学び、愛媛県南予地域の林業の担い手となる人材育成していきます。

岡原文彰センター長から研修生へのメッセージ

 

〇これから安全に研修が出来ますように!ヘルメット贈呈式!!

 

令和4年度研修生との記念撮影

南予森林アカデミー開講式もうすぐです。

「令和4年度南予森林アカデミーの開講式の準備中です。」

南予森林アカデミー初年度の研修生4名が決定し、令和4年4月12日に、開講式を開催する運びとなりました。

林業に必要な知識及び技術を習得し、将来的には、林業の中枢を担う事ができる人材に成長できるよう期待しています。