みなさまこんにちは。令和7年8月29日、4月から約5か月間の研修を終え、二人の研修生が旅立ちました。お二人とも卒業後は、まずは手入れができていない実家の山林整備を始めていくとのこと。アカデミーで習得した資格や技術、様々な人との繋がりを生かし、これからも安全第一、初心を忘れずに林業に取り組んでください。お二人の今後ますますのご活躍とご健康をお祈り申し上げます。
林業のプロへGO⚡

式典に臨む岡本さん西田さんの二人(後方は長期研修生)

修了証書授与

修了証書授与

卒業したお二人とその後ろに長期研修生も出席

(一社)南予森林管理推進センター事務局長あいさつ

南予森林アカデミー講師(戸田正和さん)から二人への激励の言葉

卒業生謝辞(岡本さん)

卒業生謝辞(西田さん)

卒業記念写真
みなさまこんにちは。南予森林アカデミーでは、今年度の公開講座第一弾となる「木造建築概論」を開催しました。
築200年の古民家「太宰家」に、與那原浩建築設計室を構えている與那原さんのお話に参加者も熱心に聞き入られておられました。
明日22日は、現地視察に参ります。
場所は宇和島市の古民家「太宰家」と同市の建築現場に伺い、研修させていただきます。








会場案内
申込書 (PDF)参加申込書 (EXCEL)参加申込書
みなさまこんにちは。暑い日が続いていますがお元気ですか。
さて、7月22日、当センターは、松野町の”虹の森まつの保育園”を訪問し、「森の教室」を開催しました。松野町目黒在住で森林ガイドをしている船越友記郎さんを講師にお迎えし、森の大切さや生き物の尊さを子供たちに伝えました。それにしても、今も昔も変わらず子供たちに大人気のカブトムシ!みんな大喜びでした。カブトムシは船越さんが幼虫から育てたとのこと。自然豊かな松野町の子供たち、みんな元気におおらかに育ってほしい!
教室の風景

丸太を抱えての説明

木の紙芝居

みきゃんと触れ合う園児たち

みきゃんと一緒に記念写真

みきゃんと一緒に記念写真②

どんぐりコロコロゲームに集まる園児たち

アンパンマンの口の中にはびっくりカプセルが!!
みなさまこんにちは。
研修生3名は、愛媛県林業研究センターでの1か月に及ぶフォレストワーカー研修を無事修了し、本日から再び当アカデミーでの研修がスタートしました。短期研修生2名にとっては、研修終了まであと2か月しかありません。これから日増しに暑くなっていく演習林の中で、本格的な伐木や造材などのチェーンソー安全教育実習、集材・搬出実習などを通して、林業のプロに一歩ずつ近づいてまいります。
さて、南予森林アカデミーだより第2号を発刊しました。今回は、当アカデミー第3期卒業生であるフォレスト(株)の河野さんや、アカデミーで使用しているチェーンソーなどの機器販売店(有)宮内機綱の清家さんのお二人を取材しました。


みなさまこんにちは。
今年から「南予森林アカデミーだより」を当ホームページに掲載することになりました。第1号は、4月9日に発行していたものです。
これからは、アカデミーの公式行事や、卒業生の近況、公開講座の案内他ホットな情報をサクッとまとめ、年間4回程度発行していきたいと思っていますので、どうぞお楽しみに。


みなさまこんにちは。令和7年7月1日から、「令和8年度第5期生」の受講願書の受付を開始します。定員は5名程度と少数ですが、長期研修、短期研修とも内容は充実しており、マンツーマンでしっかり学ぶことができます。
試験は、作文と面接のみ。試験費用、入学金、研修費は原則無料。ヘルメット、防護服、防護ブーツなど基本装備は無料で給付(チェーンソーは貸与)いたします。また、林業就業に必要な9種の資格を無料で取得することもできます。
南予森林アカデミーは、愛媛県宇和島市、北宇和郡松野町、同鬼北町の3市町と南予森林組合等が設立し、運営している一般社団法人です。全国的に林業の担い手不足が続いている状況ですが、愛媛県南予地域で本気で林業をしたい方を心からお待ちしています。
林業のプロへGO⚡


南予森林アカデミー講座『木造建築概論及び木造施設(古民家&建築現場)見学』を公開講座といたします。
参加を希望される方は以下を参考に申し込んでください。

会場案内
参加申込書:(PDF)参加申込書 (EXCEL)参加申込書
みなさまこんにちは。
今回の動画では、繊維ロープの取り扱いに関する解説動画です。ご興味のある方は是非ご覧ください。講師は南予森林組合の井関和浩さんです。井関さんありがとうございました。