今回の現場は、目黒山国有林です。愛媛森林管理署のみなさんと、昨年12月に植え付けしたコンテナ苗木の活着状況の確認・調査に同行し、食害や乾燥害などについて学びましたので、その様子をお届けいたします。
アーカイブ
森林・林業教室(吉田小学校)を開催しました。
9月21日、宇和島市立吉田小学校において、6年生33名を対象(数名の欠席者は有り)に、森林・林業教室を開催しました。講師は、愛媛県南予地方局森林林業課の河野伸治係長さんにしていただきました。木工教室では本立てを作りました。
本立ての板材は、鬼北町下鍵山の宮本建築さんが手作りで加工したものを使用しました。釘穴の位置には小さな穴の目印までつけて頂きとてもスムーズに制作することができました。
暑さにも負けず、生徒たちは懸命に釘を打ち、自ら作った本立ての完成に、歓声を上げていました。

参加してくれた児童たち

講師 愛媛県南予地方局森林林業課 河野伸治係長さん

制作風景①

制作風景②

制作風景➂
森林・林業教室(松野中学校)を開催しました。
9月20日、松野町立松野中学校において、全校生徒65名を対象(数名の欠席者は有り)に、森林・林業教室を開催しました。今回は、愛媛県南予地方局森林林業課の河野伸治係長さんによる講義に続き、木工教室では本立てを作りました。
本立ての板材は、鬼北町下鍵山の宮本建築さんが手作りで加工したものを使用しました。釘穴の位置には小さな穴の目印までつけて頂きました。
暑さの中、生徒たちは懸命に釘を打ち、本立ての完成に歓声を上げていました。

参加した生徒たち
講師 愛媛県南予地方局森林林業課 河野係長さん
制作の様子
スタッフも協力
完成した本立て
実習現場リポート(木造施設見学(高知県高岡郡梼原町)編)をアップロードしました。
今回は、高知県高岡郡梼原町にある「隈研吾さん」の設計建築物を中心に、町内の各所にある木造施設を見学しましたので、その様子をお届けします。
【訪ねた所】
〇雲の上の図書館、YURARIゆすはら⇒隈研吾設計建築物
〇神幸橋
〇三嶋神社
〇雲の上のホテル別館、マルシェ・ユスハラ(土産物)⇒隈研吾設計建築物
〇隈研吾の小さなミュージアム
〇雲の上のギャラリー⇒隈研吾設計建築物
〇ゆすはら座
実習現場リポート(簡易架線による集材、搬出編)をアップしました。
今回は、簡易架線設置から搬出までの過程をお届けします。 講師は、自伐林家の菊池俊一郎先生です。
実習現場リポート(簡易架線設置と林内作業車による集材編)をアップしました。
今回は、西予市三瓶町の山林での実習の様子をお届けします。 講師は、自伐林家の菊池俊一郎先生です。
実習現場リポート(間伐・造材編)をアップしました。
今回は、西予市三瓶町の山林において、間伐・造材について学びましたので、その様子をお届けします。講師は、自伐林家の菊池俊一郎先生です。
実習現場リポート(玉切り、枯損木処理編)をアップしました。
今回は、鬼北町内の演習林において、玉切り、枯損木処理の実習を行いましたので、その様子をお届けします。
実習現場リポート(林内作業車操作実習編)をアップしました。
今回は、林内作業車の操作について学びましたので、その様子をお届けします。
講師は、菊池俊一郎先生です。
森林経営管理制度に係る松野町松丸地区の意向調査開始しました。
森林経営管理制度に係る意向調査
松丸地区の森林を所有する皆さんへお願い
令和5年度は、松丸地区の森林を所有する皆さんに、森林経営の意向調査(アンケート調査)を行っています。これからどのように経営や管理をしていくかなどお伺いした上で、今後の森林管理方法を検討していきます。
アンケートが届いた皆さんは、回答のご協力をお願いします。
なお、お問い合わせ先は、(一社)南予森林管理推進センター(0895-49-5083)または役場農林振興課までご連絡ください。