みなさまこんにちは。
令和7年10月28日、松野中学校において森林林業教室を開催しました。全校生徒60名と共に林業について学び、その後、本立てを作りました。体育館には特大のブルーシートが敷かれ、木工開始。愛媛県産ヒノキ材を使用した色白の本立てが次々完成!生徒たちの笑顔があふれました。皆さまどーもお疲れ様でした。











TEL.0895-49-5083
〒798-1351愛媛県北宇和郡鬼北町大字奈良4073番地7

みなさまこんにちは。
令和7年10月28日、松野中学校において森林林業教室を開催しました。全校生徒60名と共に林業について学び、その後、本立てを作りました。体育館には特大のブルーシートが敷かれ、木工開始。愛媛県産ヒノキ材を使用した色白の本立てが次々完成!生徒たちの笑顔があふれました。皆さまどーもお疲れ様でした。











山は最初の3年が勝負!その為の地拵えなど、大竹さんの山づくりの極意を紹介
【大竹哲也氏プロフィール】
専業林家(愛媛県指導林家) 優良磨き丸太・錆丸太原木生産 ヒノキ優良無節材生産 優良挿し木苗木生産(愛媛県山林種苗苗組合)
※著作権表示 Kevin MacLeod の Americana – Aspiring は、クリエイティブ・コモンズ – 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。
https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
ソース: http://incompetech.com/music/royalty-free/index.html?isrc=USUAN1200092
アーティスト: http://incompetech.com/
みなさまこんにちは。令和7年8月29日、4月から約5か月間の研修を終え、二人の研修生が旅立ちました。お二人とも卒業後は、まずは手入れができていない実家の山林整備を始めていくとのこと。アカデミーで習得した資格や技術、様々な人との繋がりを生かし、これからも安全第一、初心を忘れずに林業に取り組んでください。お二人の今後ますますのご活躍とご健康をお祈り申し上げます。









みなさまこんにちは。暑い日が続いていますがお元気ですか。
さて、7月22日、当センターは、松野町の”虹の森まつの保育園”を訪問し、「森の教室」を開催しました。松野町目黒在住で森林ガイドをしている船越友記郎さんを講師にお迎えし、森の大切さや生き物の尊さを子供たちに伝えました。それにしても、今も昔も変わらず子供たちに大人気のカブトムシ!みんな大喜びでした。カブトムシは船越さんが幼虫から育てたとのこと。自然豊かな松野町の子供たち、みんな元気におおらかに育ってほしい!







みなさまこんにちは。 今回の動画では、繊維ロープの取り扱いに関する動画解説です。ご興味のある方は是非ご覧ください。講師は南予森林組合の井関和浩さんです。井関さんありがとうございました。
みなさまこんにちは。
昨年9月、宇和島市立清満小学校において開催した森林林業教室、そこで児童たちが作ったものは鳥の巣箱でした。家の庭の木に設置した巣箱にこの春シジュウカラが巣を作り、ひなが生まれました。「(児童の)貴重な経験になっている」と卒業生の保護者から報告を受けられた満小学校の先生から、その知らせとともにご覧の写真を送っていただきましたので、みなさまと共有させていただきます。

令和7年4月に入校した第4期生の実習現場リポートです。南予森林アカデミーでは、豊富な経験を有する講師とのマンツーマンによる指導が受けられます。今回の実習の講師は、南予森林組合の井関和浩さんです。
みなさんこんにちは。令和7年4月9日(水)、南予森林アカデミー開講式を執り行いました。第4期生となる今年度の研修生は3名(短期研修生2名、長期研修生1名)です。みなさんチェーンソーを握った経験がありません。これから研修生たちがアカデミーでの実習を重ね、成長していく姿が今から楽しみです。
それでは開講式の様子をご覧ください。

岡原センター長(宇和島市長)式辞

山口愛媛森林管理署長祝辞

大﨑愛媛県南予地方局長祝辞

来賓紹介(株式会社堀川林業代表取締役堀川隆幸様)

ヘルメット贈呈式(研修生Nさん)

ヘルメット贈呈式(研修生Oさん)

ヘルメット贈呈式(研修生Aさん)

研修生代表宣誓

記念写真
みなさんこんにちは。去る令和7年3月10日、南予森林アカデミー長期研修の修了式を執り行いました。短期の研修生は7月に卒業したため、長期研修生1名の修了式となりました。そして、3月11日からは早速地元の林業事業体に従事しています。南予森林アカデミーで学んだことを十分に発揮し、早く職場に溶け込み頑張っていただきたいと思っています。そして何より安全第一をどうか忘れずに。

修了式の様子

卒業生のNさん

アカデミー関係者との記念写真
みなさんこんにちは。さて、当センターでは1月23日、広見町立広見中学校において1年生の56名を対象に森林林業教室を開催しました。1時間目の講義では、森林ガイド船越友記郎氏により、ヒノキの種やサルノコシカケ、ヤブニッケイなど森の植物の紹介や光合成の仕組み、林業の仕事の流れなどをお話しいただき、2時間目に巣箱を作りました。うまく完成した生徒もいれば、失敗して釘を打ちなおしたり、板が割れてしまった生徒もいましたが、なんとか時間内に完成にこぎつけました。みなさんお疲れさまでした。






