令和8年度研修生の受講願書受付を7月1日から開始します(南予森林アカデミー)

みなさまこんにちは。令和7年7月1日から、「令和8年度第5期生」の受講願書の受付を開始します。定員は5名程度と少数ですが、長期研修、短期研修とも内容は充実しており、マンツーマンでしっかり学ぶことができます。
試験は、作文と面接のみ。試験費用、入学金、研修費は原則無料。ヘルメット、防護服、防護ブーツなど基本装備は無料で給付(チェーンソーは貸与)いたします。また、林業就業に必要な9種の資格を無料で取得することもできます。
南予森林アカデミーは、愛媛県宇和島市、北宇和郡松野町、同鬼北町の3市町と南予森林組合等が設立し、運営している一般社団法人です。全国的に林業の担い手不足が続いている状況ですが、愛媛県南予地域で本気で林業をしたい方を心からお待ちしています。
林業のプロへGO⚡

2025年6月25日

【朗報】宇和島市立清満小学校から嬉しい便りが届きました!!

みなさまこんにちは。
昨年9月、宇和島市立清満小学校において開催した森林林業教室、そこで児童たちが作ったものは鳥の巣箱でした。家の庭の木に設置した巣箱にこの春シジュウカラが巣を作り、ひなが生まれました。「(児童の)貴重な経験になっている」と卒業生の保護者から報告を受けられた満小学校の先生から、その知らせとともにご覧の写真を送っていただきましたので、みなさまと共有させていただきます。

2025年5月29日

令和7年度南予森林アカデミー開講式が愛媛新聞に掲載されました

みなさんこんにちは。南予森林アカデミーの開講式が4月9日(水)に開催されました。
これから研修生は、林業に関する知識と技術を学んでまいります。私どもと共に応援のほどよろしくお願い申し上げます。
記事は愛媛新聞(令和7年4月12日(土)9面、水原奈々記者)の切り抜きです。

R7.4.12愛媛新聞(9面)

2025年4月14日

令和7年度南予森林アカデミー開講式を開催しました

みなさんこんにちは。令和7年4月9日(水)、南予森林アカデミー開講式を執り行いました。第4期生となる今年度の研修生は3名(短期研修生2名、長期研修生1名)です。みなさんチェーンソーを握った経験がありません。これから研修生たちがアカデミーでの実習を重ね、成長していく姿が今から楽しみです。

それでは開講式の様子をご覧ください。

岡原センター長(宇和島市長)式辞

山口愛媛森林管理署長祝辞

大﨑愛媛県南予地方局長祝辞

来賓紹介(株式会社堀川林業代表取締役堀川隆幸様)

ヘルメット贈呈式(研修生Nさん)

ヘルメット贈呈式(研修生Oさん)

ヘルメット贈呈式(研修生Aさん)

研修生代表宣誓

記念写真

2025年4月9日

令和8年度研修生(第5期生)募集チラシが完成!!

みなさまこんにちは。

令和8年度研修生募集チラシが完成しましたので公表いたします。林業の仕事に興味のある方のご応募を心よりお待ちしています。また、お知り合いの方で林業に興味のある方をご存じでしたら、是非ともご紹介していただいたら幸いに存じます。

チラシ表面

チラシ裏面

 

2025年4月2日

新たな人生へスタート!!(令和6年度南予森林アカデミー修了式)

みなさんこんにちは。去る令和7年3月10日、南予森林アカデミー長期研修の修了式を執り行いました。短期の研修生は7月に卒業したため、長期研修生1名の修了式となりました。そして、3月11日からは早速地元の林業事業体に従事しています。南予森林アカデミーで学んだことを十分に発揮し、早く職場に溶け込み頑張っていただきたいと思っています。そして何より安全第一をどうか忘れずに。

修了式の様子

卒業生のNさん

アカデミー関係者との記念写真

2025年3月12日

原木シイタケ栽培実習に参加しました。(南予森林アカデミー)

みなさまこんにちは。南予森林アカデミーでは、去る2/28原木シイタケの栽培について実習いたしました。

原木シイタケを栽培する場所の選定から始まり、遮光ネットの張り方や修理の仕方、植菌を行うクヌギの伐採の仕方や木の組み方、穴の開け方、またコナラなど樹種の違いによるシイタケの育ち具合の違いなど、大変多くのことを学ぶことができました。

実習は、鬼北町林研グループと地元小学校との地域コミュニティー活動に参加させていただく形で実現いたしました。

講師には(一財)日本きのこセンターから来ていただき、専門的なお話をとても分かりやすく説明していただき、子供たちと共に私たちも楽しく学びました。

関係者の皆様、大変お世話になりありがとうございました。

 

 

2025年3月5日