当センターの職員を募集しています。
詳しい内容については、下記リンクからご覧ください。
TEL.0895-49-5083
〒798-1351愛媛県北宇和郡鬼北町大字奈良4073番地7
令和5年12月6日、鬼北町の泉小学校を訪問し、森林・林業教室を開催しました。泉小学校の5、6年生14名の児童と、森や自然について学び、その後、本立づくりに挑戦しました。本立の材料は、鬼北町下鍵山の大工さんの宮本建築さんにお願いしました。16本の釘を打つ箇所の1カ所1カ所に印をつけて頂きましたので、失敗も少なく大変作り易かったです。宮本建築さん本当にありがとうございました。
講義風景 (講師:愛媛県南予地方局森林林業課主任 船越 友記郎さん )
制作風景 うまく出来るかな。
校長先生もお手伝いしていただきました。
結構、難しそうです。
出来上がって来たぞ!!
完成!!みなさんお疲れ様。ありがとう。
今回は林内作業車のメンテナンスについてお届します。
動画の内容は
① スターターロープの交換
② 荷台作業扉のネジの錆止め
③ サイドクラッチレバーの仕組み
④ 駐車ブレーキレバーの調整 となっています。
みなさんのお役に立てれば幸いです。
今回は、鬼北町にある成川(なるかわ)渓谷を訪れ、渓谷沿いの人工林や天然林の中を歩きながら、様々な森林の生態系について学びました。 講師は、NPO法人西条自然学校の山本貴仁さんです。
今回の動画では、宇和島市指定有形文化財(建造物)旧毛利家庄屋住宅の支障木(クスノキ)の伐採風景をお届けします。 空師の方たちが、張り詰めた空気の中で、どのような仕事をされているのか、きっと見る人の心を引き付けるものがあるのではないかと思います。 なお、動画の中で「宇和島市指定 旧毛利家庄屋住宅」といっているのは、「宇和島市指定有形文化財」と補足させて頂きます。 ご協力いただきました久保ガーデンさん、本当にありがとうございました。
今回は、松野町の松野東小学校を訪問し、森林・林業教室を開催しました。松野東小学校の5、6年生6名(当日2名が欠席)の児童と、森や自然について学び、その後、本立づくりに挑戦しました。本立の材料は、鬼北町下鍵山の大工さんの宮本建築さんにお願いしました。釘を打つ1カ所1カ所に印をつけて頂きましたので、大変作り易かったです。宮本建築さんどうもありがとうございました。
今回は、鬼北町にある「認定こども園さくら」さんを訪問し、「森の教室」と題し、木や森や自然について、子供たちと一緒に学んできましたので、その様子をお届けします。
今回は、ツリークライミングの実習の様子をお届けします。 南予森林アカデミー演習フィールドのシンボルツリーであるクスノキを使ったクライミングに挑戦です。支障木の伐採に欠かせない技術ですね。実習生の懸命な姿をご覧ください。 講師は、菊池俊一郎先生です。
今回は、自伐林家であり南予森林アカデミー講師の菊池俊一郎さんが、自己所有林において、伐倒から林内作業車での集材までを行っている過程を、8分程度の動画にまとめましたのでお届けします。
今回は、自伐林家である菊池俊一郎先生が所有する山林を歩きながら、その経営方法等について学びましたので、その様子をお届けします。